2009年09月29日
気持ちよかった~
パソコンとミシン修理と年齢を無視した波乗りで、肩こりがピークにきていたので、久々にマッサージに行ってきました。
パルコパーキング前のビルの3階に新しくオープンした、こっとる屋と言う、マッサージ&リラクゼーションのお店です。

オーナーは、某男子プロゴルファーが九州でツアーに出場する時は、専属で呼ばれるらしいです。
ゴルファーの方には、オススメですね。
揉んでもらった感想は、『気持ちよか~』の一言でした。
痛すぎる事もなく程よい押し加減が絶妙でした。
完全な個室になっていてリラックスしてマッサージ受けれました。
女性のスタッフもいらっしゃいましたので、次回はお願いしちゃおうかな。
私の紹介と言えば、秘密のサービスが・・・あるかどうかは解りませんが。
詳しくはコチラ⇒こっとる屋・癒しの森
パルコパーキング前のビルの3階に新しくオープンした、こっとる屋と言う、マッサージ&リラクゼーションのお店です。

オーナーは、某男子プロゴルファーが九州でツアーに出場する時は、専属で呼ばれるらしいです。
ゴルファーの方には、オススメですね。
揉んでもらった感想は、『気持ちよか~』の一言でした。
痛すぎる事もなく程よい押し加減が絶妙でした。
完全な個室になっていてリラックスしてマッサージ受けれました。
女性のスタッフもいらっしゃいましたので、次回はお願いしちゃおうかな。
私の紹介と言えば、秘密のサービスが・・・あるかどうかは解りませんが。
詳しくはコチラ⇒こっとる屋・癒しの森
Posted by ミシン屋 店長 at
18:02
│Comments(0)
2009年09月18日
ミシン 若返り
ミシンを修理ついでに、ちょっと磨いてみたら、新しいミシンみたいに復活しました。

修理に来たときは、意外と汚れていたのですが、分解修理のついでに汚れ落としで磨いたら、ミシンが見事に10年くらい若返りました。

ん~、磨いた本人のほうが若返りたいのですが。

修理に来たときは、意外と汚れていたのですが、分解修理のついでに汚れ落としで磨いたら、ミシンが見事に10年くらい若返りました。

ん~、磨いた本人のほうが若返りたいのですが。
Posted by ミシン屋 店長 at
19:42
│Comments(0)
2009年09月17日
ロックミシンのメスの交換時期
ロックミシンを使っていると、メスの切れが悪いと感じることがあります。
その場合、ロックミシンをかけた生地端がガタガタしていたりする事があるのですが、普段からチェックしておけば、メスの交換時期も解りますのでたまに点検しておきましょう。

まずは、写真のようにロックミシンのカラ環(カラ縫いした時にできる糸の編目)を押さえの下にはさみ、右側のプーリー(はずみ車)を手で回して、メスを噛み合わせます。
この時、糸が綺麗にスパッと切れればOKです。
もし、切れにくかったり、細かい繊維がつながっているようでしたら交換時期だと思ってください。
メスの切れ味だけでも、ロックの縫いあがりが変わりますので、時々チェックしておきましょう。
その場合、ロックミシンをかけた生地端がガタガタしていたりする事があるのですが、普段からチェックしておけば、メスの交換時期も解りますのでたまに点検しておきましょう。

まずは、写真のようにロックミシンのカラ環(カラ縫いした時にできる糸の編目)を押さえの下にはさみ、右側のプーリー(はずみ車)を手で回して、メスを噛み合わせます。
この時、糸が綺麗にスパッと切れればOKです。
もし、切れにくかったり、細かい繊維がつながっているようでしたら交換時期だと思ってください。
メスの切れ味だけでも、ロックの縫いあがりが変わりますので、時々チェックしておきましょう。
Posted by ミシン屋 店長 at
19:58
│Comments(0)
2009年09月10日
ミシンの手入れは大事
ミシンのお手入れと言っても、最近のコンピューターミシンなどは、プラスチックのカバーで隠れていて、掃除さえ出来にくいミシンも少なくない訳ですが、ミシンの持ち込み修理の時に分解していくと、以外にホコリやゴミが凄かったりします。
今回修理のミシンも、ご覧のようにワタぼこリが凄かったです。

もちろん、ここまで使いっぱなしのミシンは、例外なく油が切れている物がほとんどですね。
ヘビーユーザーじゃなくても、3年に1回くらいは、簡単な点検整備をした方が安心でしょうね。
今回修理のミシンも、ご覧のようにワタぼこリが凄かったです。

もちろん、ここまで使いっぱなしのミシンは、例外なく油が切れている物がほとんどですね。
ヘビーユーザーじゃなくても、3年に1回くらいは、簡単な点検整備をした方が安心でしょうね。
Posted by ミシン屋 店長 at
18:23
│Comments(0)
2009年09月08日
ピクニック バスケット & ARISU(アリス)さんの作品
グランメッセで開催された、すぱいすカントリー&クラフトフェアに日曜日行って来ました。
いつもミシンの修理をお持ちいただく、Picnic Basket(ピクニック バスケット)& ARISU(アリス)さんの作品を見てきました。
まずは、Picnic Basket(ピクニック バスケット)さんの作品からご紹介
タグまでオリジナルで本気モード全開!
がまぐちが上品で使いやすそうでした(内側もカワイイ柄の違う生地を使う丁寧さです)。
マスクとシュシュがバカ売れだったらしいです。



こちらは、ARISU(アリス)さんの作品です。
子供服が可愛かったです。



ARISU(アリス)さんの作品はお店でもご覧になれます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ARISU(アリス)さんのお店の地図
他のお店も見て回りましたが、いやー、みなさんの商品の数にはビックリでした。
たぶん、出店前の方が大変だったのが想像できます。
みなさんお疲れ様でした、それでも休むまもなく次が控えているようです。
去年のように、倒れるまで頑張らないように注意しておいて下さいね。
次回イベント出店情報
9月24日(木)~25日(金)
場所 ビプレス広場
10月3日(土)~5日(月)
場所 熊本阪神 8階
10月26日(月)~27日(火)
場所 ダイヤモンドシティ クレア
いつもミシンの修理をお持ちいただく、Picnic Basket(ピクニック バスケット)& ARISU(アリス)さんの作品を見てきました。
まずは、Picnic Basket(ピクニック バスケット)さんの作品からご紹介
タグまでオリジナルで本気モード全開!
がまぐちが上品で使いやすそうでした(内側もカワイイ柄の違う生地を使う丁寧さです)。
マスクとシュシュがバカ売れだったらしいです。



こちらは、ARISU(アリス)さんの作品です。
子供服が可愛かったです。



ARISU(アリス)さんの作品はお店でもご覧になれます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ARISU(アリス)さんのお店の地図
他のお店も見て回りましたが、いやー、みなさんの商品の数にはビックリでした。
たぶん、出店前の方が大変だったのが想像できます。
みなさんお疲れ様でした、それでも休むまもなく次が控えているようです。
去年のように、倒れるまで頑張らないように注意しておいて下さいね。
次回イベント出店情報
9月24日(木)~25日(金)
場所 ビプレス広場
10月3日(土)~5日(月)
場所 熊本阪神 8階
10月26日(月)~27日(火)
場所 ダイヤモンドシティ クレア
Posted by ミシン屋 店長 at
07:55
│Comments(0)
2009年09月04日
モヒカンポシェットさん&櫻井栄一さんの作品見てきました
アートスイッチという、熊本の様々なアーティストの方が集まった作品展がイオンモール熊本クレアで開催されました。
アーティスティックな感性のかけらも無い私ですが、夫婦で見に行ってきました。
今回はなんと言っても、お客様の、櫻井さんが、夫婦で別々のコーナーに出品されていましたので、コレは見に行かねばとなったわけです。
出展のみなさん方はかなり大変だったようですが、なかなかの盛況ぶりでやりがいがあったのではないでしょうか。
参加者合同の作品もあり、楽しませていただきました。

モヒカンポシェットさんのバッグたちは、相変わらず楽しませてくれる作品でした。

⇒モヒカンポシェットさんのブログ
ご主人の、櫻井栄一さんの作品をじっくり見させていただくのは今回が初めてでしたが、静かなタッチの中に躍動感が感じられる絵画でした。

⇒櫻井栄一さんのブログ
櫻井栄一さんの着ていたTシャツの背中の絵を見て、そのお茶目さに笑ってしまいました。
その絵は、モヒカンポシェットさん愛用のミシンです。

仕事をしながらこれだけの作品を作るパワーに脱帽でした。
おじさんも、もう少し頑張らんといかんですね。
アーティスティックな感性のかけらも無い私ですが、夫婦で見に行ってきました。
今回はなんと言っても、お客様の、櫻井さんが、夫婦で別々のコーナーに出品されていましたので、コレは見に行かねばとなったわけです。
出展のみなさん方はかなり大変だったようですが、なかなかの盛況ぶりでやりがいがあったのではないでしょうか。
参加者合同の作品もあり、楽しませていただきました。

モヒカンポシェットさんのバッグたちは、相変わらず楽しませてくれる作品でした。

⇒モヒカンポシェットさんのブログ
ご主人の、櫻井栄一さんの作品をじっくり見させていただくのは今回が初めてでしたが、静かなタッチの中に躍動感が感じられる絵画でした。

⇒櫻井栄一さんのブログ
櫻井栄一さんの着ていたTシャツの背中の絵を見て、そのお茶目さに笑ってしまいました。
その絵は、モヒカンポシェットさん愛用のミシンです。

仕事をしながらこれだけの作品を作るパワーに脱帽でした。
おじさんも、もう少し頑張らんといかんですね。
Posted by ミシン屋 店長 at
08:12
│Comments(0)