ネットバンク口座数NO,1!
↓  ↓  ↓
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ミシン屋 店長

2008年01月15日

熊本以外で使えなかった言葉とは!

そうそう、正月に北海道に旅行に行って、初日にやってしまいました。

普段、熊本ではあたり前に使っている言葉が、熊本を出たら通用しなくなる事は多々あるのですが、解っていながらまたやっちゃいました。

それは、北海道で家族で夕食をする時の事です。

いつものパターンで、『飲み物は何になさいますか?』と聞かれたので、『さしおりビールを!』と言ったら、店員さんが、『申し訳御座いません、当店では、さしおりは置いておりません』と言われてしまいました。

そうなんです。

『さしおり』は、熊本以外では通用しないのです。

でも、使っちゃうんですよね。


Posted by ミシン屋 店長 at 22:56│Comments(5)
この記事へのコメント
(笑)私も東京住んでる頃やっちゃってましたよ。「今から来るから」と言ったら、「えっ、もう近くなの?」。「それ、なおしといて」と言ったら「えっ、何がこわれたの?」って…(笑)
Posted by 招きチビ猫 at 2008年01月15日 23:16
招きチビ猫さんは、東京に住んでらっしゃた事があるんですね。

今年から、私の息子が就職で神奈川に行くのが決まったので、さぞや向こうで笑われるだろうと思い、土産話が今から楽しみです。
Posted by ミシン屋 店長 at 2008年01月16日 16:05
熊本弁はたのしい。。。
私は熊本から出たことがないので経験ありませんが熊本弁で文章にするともっと
大変なことになりそうです。  熊本弁、
おもしろいですね。
Posted by かすみそう at 2008年01月16日 16:13
よく聞くネタです・・・(笑)
実は当たり前だと思っていたことが通じないことってきっといっぱいあるんでしょうね。
恐るべし熊本弁・・・。
Posted by 問天問天 at 2008年01月16日 23:42
>かすみそう様

熊本弁は凄まじいです。

家のじい様の言葉がよく解らない時があるほど、熊本弁も地域によって違うようです。

>問天さま

よく聞くネタなんですが、以外に熊本以外に行った時に、思わずやってしまうことが多いんですよね。
Posted by ミシン屋 店長 at 2008年01月17日 00:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。