2008年05月17日
ふりかけの元祖はなんと・・・
グルメな私はフタバの『御飯の友』か丸美屋の『のりたま』でしょうか?(どこがグルメだ!)
今日来店されたお客様が、ふりかけ関係の会社にお勤めとの事だったので、妻がインターネットで調べていたら、『なんという・事でしょう!』熊本のフタバの『御飯の友』がふりかけの元祖らしいのです。(ビイフォア&アフター調で)
まだ日本の食生活が貧困だった時代に、カルシュウム不足を補う為に作られたのがふりかけの始まりで、その元祖がフタバの御飯の友だそうです。
ちなみに、あのインターネットのフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』でも、
【御飯の友(ごはんのとも)は、主に熊本県内で販売されているふりかけの商標である。発売元は株式会社フタバ。
大正時代の初期、日本人にカルシウムが不足していた最中、熊本の薬剤師・吉丸末吉が、カルシウムを補うため、魚の骨を粉にして御飯にかけて食べるという、まったく単純な発想にたどりつき「御飯の友」を開発した。その後、1934年(昭和9年)に「御飯の友」の製造販売を二葉商事(現在のフタバ)が引き継いでいる。
業界団体「日本ふりかけ協会」がふりかけのルーツとして公認している商品であり、主原料がいりこであるところが一般のふりかけと異なっている。】
と掲載されています。
すごいぞフタバのふりかけ『御飯の友』。
ちなみにフタバの会社は熊本市の島崎にあります。
これだけ宣伝したので、きっとフタバさんから『御飯の友』がどっさり届く事でしょう。(笑)
あ、ミシンのご注文有難うございました。
Posted by ミシン屋 店長 at 20:27│Comments(4)
この記事へのコメント
懐かしいふりかけ~~
沖縄では 販売されてません。
子供の頃よく食べてました。
今度熊本帰ったら 買って帰ります。^^
沖縄では 販売されてません。
子供の頃よく食べてました。
今度熊本帰ったら 買って帰ります。^^
Posted by おてもちゃん at 2008年05月17日 21:11
おてもちゃん様
書き込みありがとうございます。
沖縄にいらっしゃるんですね、海大好きの私としては、うらやましいです。
ちなみに、御飯の友は通販でも入手可能のようです。
書き込みありがとうございます。
沖縄にいらっしゃるんですね、海大好きの私としては、うらやましいです。
ちなみに、御飯の友は通販でも入手可能のようです。
Posted by ミシン屋 店長 at 2008年05月17日 21:43
ふりかけも色々出回っていますがやはりご飯の友が一番あっています。
というか一番好きです。 元祖だったのですね~。。。
というか一番好きです。 元祖だったのですね~。。。
Posted by かすみそう at 2008年05月17日 23:24
かすみそう様
書き込みありがとうございます。
かすみそう様のグログは、現在ベスト10入り中ですね。
さすが真面目に更新されている結果ですね。
負けないよう頑張りま~す。
書き込みありがとうございます。
かすみそう様のグログは、現在ベスト10入り中ですね。
さすが真面目に更新されている結果ですね。
負けないよう頑張りま~す。
Posted by ミシン屋 店長 at 2008年05月18日 18:31